発達凸凹キッズのカンシャク激減と「食」の関係 〜子育ての土台づくり〜
お子さんが癇癪を起こしたとき、どうしていますか?
気持ちの切り替えスイッチを見つけることで、落ち着くことができたわが家の事例と、子育ての土台づくりについてお話しします。
お子さんが癇癪を起こしたとき、どうしていますか?
気持ちの切り替えスイッチを見つけることで、落ち着くことができたわが家の事例と、子育ての土台づくりについてお話しします。
「今日もお休みします」ここから、学校に行けない1日をどう過ごそう? そんな日常から離れたくて、急遽思いついた息子と2人での旅行のあれこれをお話しします。
学校に行けない時間。どう過ごしていますか?
ネガティブモード全開になっていた息子の様子に、急遽思いついた一泊旅行のあれこれをお話しします。
子どもの未来の可能性を広げる情報満載!『パステルジャンプ』というサイトで 、わが家のモンベルくん(凸凹小2息子)の不登校や昼夜逆転についてお話しさせていただきました。インタビューを通しての大切な気づきもありましたよ。ぜひ読んでくださいね。
2学期はたった12日しか登校できなかったモンベルくん(凸凹小2息子)でしたが、3学期は週3日〜4日くらいのペースで登校できるようになりました。そんな変化の様子と新たな気づきをお話ししています(^^)
はじめての場所や人が苦手なモンベルくん(凸凹小2息子)が、野球チームに入部するまでの関わりをお話ししています。
お子さんの癇癪に悩んでいませんか?
今日は、学びを深めることで気づいたお子さんの変化について
生徒さんの声をご紹介しますね。
睡眠に問題を抱えている発達凸凹キッズが多いと聞きます。わが家も生後2ヶ月頃から息子の寝ないに悩まされてきました。学校に行きたくない不安から夏休み以降、昼夜逆転に近いサイクルになってしまった息子の毎日が変わったのは、あるキッカケでした。
腸は第二の脳
聞いたことがありますか?
多くの研究で腸内環境が
脳の状態にも
つながっていることが
わかってきています。