コンテンツへスキップ
でこぼこkitchen
  • ホーム
  • 重ね煮の魅力
  • 重ね煮アカデミーカリキュラム
  • 体験レッスン
  • プロフィール
  • メルマガ登録
  • コラム
  • お問い合わせ

タグ: 腸内環境

発達凸凹キッズのアレルギー症状、実は●●の食べ方との深い関係があります。

春の気配を日に日に感じるこの頃ですが、花粉症の人にとっては、鼻がムズムズしたり、目がかゆくなったり…嫌な季節になりますね。発達凸凹キッズのアレルギー症状、実はある食材の食べ方と深い関係があるんですよ!

<レシピ付き>苦手も完食!の重ね煮マジック 【重ね煮豚汁】

肉料理なのに「豚汁」? ガッカリしたママ、安心してください(^^)
今日紹介するのは、苦手も完食!ママも楽ちんなレシピですよ。

発達凸凹キッズもママもイライラしにくい <肉料理>3選

最近なんだか「お子さんがイライラしやすいなぁ」そう思ったら、お肉の食べ方を見直してみてください。
なぜイライラしやすいのか? オススメの食べ方についてお話ししています。

発達凸凹キッズの耳鼻科通いを減らしたいママへ【今日からできる花粉症対策】

花粉症はアレルギーだから…とあきらめていませんか?
毎日のごはんを少し見直して、根本から変えるヒントをお話しします。

■娘の癇癪激減は療育の効果だと思っていたけれど…<生徒さんの声>

お子さんの癇癪に悩んでいませんか?
今日は、学びを深めることで気づいたお子さんの変化について
生徒さんの声をご紹介しますね。

腸内細菌が苦手な3つのこと <発達凸凹キッズの強いカラダと心をつくるヒント>

前回の配信で
腸内細菌が元気に働ける食べ物
についてお伝えしました。
今、お伝えしたい理由は
コロナ禍でよく耳にするようになった
「免疫力」の7割が腸で作られている
からです。

発達凸凹キッズの腸を元気にする食べ物 <強いカラダと心をつくる3つの手がかり>

腸は第二の脳
聞いたことがありますか?
多くの研究で腸内環境が
脳の状態にも
つながっていることが
わかってきています。

【重ね煮で変わった!】
3日に1回くらいの排便間隔が今は毎日です<生徒さん5歳お嬢さんの変化>

「あれ?そういえば毎日いい便出てる!」
7月から継続クラスでの
学びをスタートされた生徒さんから
嬉しい声が届きました!

【重ね煮で変わった!】たった1ヶ月!5年飲んだ便秘薬を卒業できました!<自閉ちゃん8歳の変化>

5年間、いつの間にか
当たり前の習慣になっていた大学病院の便秘薬を
卒業できました!   継続クラス参加中の
生徒さんから
嬉しい声が届きました(^^)

投稿ナビゲーション

1 2 次へ »

メルマガ登録で無料テキストプレゼント!

発達凸凹キッズの野菜嫌いをなくすアプローチブック
くまざわ えみ
くまざわ えみ
1973年生まれ
神奈川県横浜市在住
3歳の時に自閉症スペクトラム
軽度のADHDの診断を受けた8歳の息子と
夫、義母の4人家族です。

------------------

<好きなこと>

●アロマテラピー、

●読書
暮らしにまつわるエッセイや
江國香織さん、森博嗣さんの小説

●小林聡美さん出演のドラマや映画

●YouTube鑑賞   Tommyさんや
  北欧暮らしの道具店の
 「モーニングルーティン」

●音楽鑑賞
 ボサノバ、ジャズ、フリーソウル
 小沢健二、スキマスイッチ


<苦手なこと>
●球技全般
●地図を見ること(方向音痴です)
●車の運転(20年以上ペーパーです)
●人前で話すこと
●料理

注目の投稿

<レシピつき>枝豆のおいしい食べ方は茹でるより●●!

発達凸凹キッズのアレルギー症状、実は●●の食べ方との深い関係があります。

●煮込みハンバーグに何を合わせる? わが家の夜ごはん、チラ見せします!

<レシピ付き>ママおかわり〜が聞けるかも!苦手なニンジンもパクパク食べる、かんたんおかず【大根と人参の信田煮】

<重ね煮コラム>カテゴリー

  • ・Featured
  • ・おうちで出来る”お手当て”
  • ・おべんとう
  • ・おやつのこと
  • ・偏食・野菜嫌い
  • ・息子のこと
  • ・毎日のごはんづくり
  • ・生徒さんの変化
  • ・発達凸凹あるある
  • ・私のこと
  • ・身体に馴染む食べ方
  • ・重ね煮あれこれ
  • ・重ね煮レシピ紹介
  • 未分類

お弁当づくりの記録

Instagram

モンベルくん(凸凹小2息子)のことや、重ね煮のこと、生徒さんの変化などお話ししています。
【急に食べなくなった野菜をおかわりした!】

大好きでよく食べていたのに
お子さんが急に食べなくなることありませんか?
⁡

発達凸凹のお子さんは
食感や見た目、味の刺激に敏感だったり
なにかイヤなことと関連して食べられなくなる
ということも多いですよね?
⁡
⁡
そんな時には、ゲーム感覚で
どちらか選んでもらう方法が効果的ですよ!
⁡

⁡
わが家のモンベルくん(凸凹小3息子)
大好きだった「ニラともやしのナムル」を
ある時から急に食べなくなったことがありました。
⁡

お酢の量を変えてみたり
ショウガを入れずに和えたり
いろいろ試してみるものの…
見ただけで食べようとしません。
⁡
⁡
そこで思いついたのが
《料理評論家》になってもらうという方法。
⁡

個性の違う2種類のお酢を使い
2つのナムルを作ってから、
夕食前に声を掛けてみました。
⁡
⁡
私 「ママのお勉強に協力してほしいんだけど・・・」
息子「なになに?」
⁡

私 「2つのお酢で作ってみたんだけど
   どっちが美味しいか確認してもらえる?」

息子「ちょっと待って!○×カードつくるから」
⁡

判定カードを一生懸命作る息子。
そしていざ夕食・・・
⁡

なんの躊躇もなく、パクリとひと口。

もう1種類を食べ比べて終了かと思ったら
さらにもうひと口・・・
⁡

全く気にする様子なく、
もう一つのナムルもパクリ。
おかわりまでしていました(笑)
⁡
⁡

2枚のカードを差し出して
息子「どっちもおいしい!」

私 「ほんと⁈ 美味しくできたんだね〜」
⁡

今まで食べなかったのに食べられたねー
ということは言わずに

「両方美味しいなんて嬉しいなぁ」
「どんな違いがある?」
⁡

と質問してみたら、
息子なりにいろいろ話してくれましたよ(^^)
⁡

どうやら
「食べたくなかった」気持ちは
上書きされたようで、
私は心の中でガッツポーズ。
⁡
⁡

お子さんの好き嫌いや
食べず嫌いに悩んでいたら

料理そのものよりも、
食べることに興味を持ってもらえる
声掛けも効果的ですよ!

試してみてくださいね(^^)
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
#野菜嫌い
#好き嫌い
#食べむら 
#食べない

#発達障害児ママ #自閉症児ママ #自閉症スペクトラム子育て #自閉っ子 #グレーゾーン子育て #発達障害児ママと繋がりたい #発達障害の子のママと繋がりたい #発達障害グレー #発達ゆっくりさん #発達凸凹 #発達障害児 #自閉症スペクトラム症 #自閉症スペクトラム疑い #ママの悩み
【枝豆のおいしい食べ方は茹でるより●●!】

6月になって
モンベルくん(凸凹小3男子)の
お弁当には1年ぶりに『枝豆』が登場。

食材も少しずつ夏野菜に衣替えですね。
 

お弁当の定番でもある『枝豆』ですが
大量のお湯で茹でていませんか?

枝豆をおいしく食べるには
茹でるよりも『蒸し煮』がオススメ!

中までゆ~っくり塩味が入るので
ビックリするようなおいしさなんです(^^)
 
 

【重ね煮コラム】でレシピを紹介しています。
ぜひ試してみてくださいね!

@deco_boko_kitchen 

#枝豆レシピ
#枝豆大好き
#小3男子
#重ね煮弁当
#重ね煮アカデミー
野菜嫌いな発達凸凹キッズの食べっぷりがグッとよくなる【味噌汁づくりのヒミツ】
⁡
⁡
お味噌汁の定番といえば
《豆腐とわかめ》でしょうか?




好き嫌いの多いお子さんだと
お味噌汁の具材も
決まったものしか食べなかったり
お味噌汁自体飲まないということもありますね。





今日は、お味噌汁について
生徒さんから聞いた
興味深い話を紹介しますね。



話してくれたのは
発達凸凹14歳・元偏食くんの
お母さんCさんです(^^)

---------------

お味噌を最初から重ねた時と
後から入れて作ったときの
息子の食べる様子を見ていたら

完食するときとしないときがあって

最初から味噌を重ねた味噌汁の方が
完食することが多いんです。

野菜がやっぱり
食べやすいんだろうなと
思っています。

---------------


重ね煮味噌汁は、

陰性の食材から
陽性の食材までを重ねて
さらに上に味噌をのせてから
火にかけます。



一般的に、お味噌は沸騰させると
味が落ちると言われていますね。


なので、
重ね煮のレシピを見たことがある方は
「最初から重ねるの?」と
不思議に思った方もいるかもしれません。


今までの作り方とは異なるので
不思議に思われて当然だと思います。





詳しくは体験レッスンで
お話ししていますが


重ね煮は、
鍋の中の食材を「調和」させることを
大切にしています。


調和の味は
ほんのり甘みを感じるまるい味。


調和させるためには、
鍋の中で対流を起こしたいので
味噌は最初から重ねておく
必要があるのです。


サバの味噌煮、味噌煮込みなどにも
使われるように
味噌には火を通すことで
食材をやわらかく仕上げる効果もありますね。


重ね煮においては
味噌も食材のひとつです。


どんな風に味わいたいかによって
味噌の扱い方も変わってくるんです。




大人は頭で考えて食べますが
こどもは本能で食べると言われています。


なので、調和したまるい味は
敏感な発達凸凹キッズの舌にも
馴染みやすいのかと思います。


これまでココに引っかかって
作っていなかったという方は
だまされたと思って
味噌まで重ねてみてくださいね!


新たな発見に
感動していただけると思います♪





お子さんの好き嫌いに
悩んでいるママへ


食べなかったものを
食べるようになるヒントが
ここにもあります!


調和の不思議や
食べるようになる理由を
知りたいママは


オンライン体験レッスンに
ご参加くださいね(^^)





次回は8月開催予定。
メルマガ読者の方からご案内します。
 
 
メルマガ登録はプロフィールURLから
▼▼▼
@deco_boko_kitchen
⁡

#偏食 
#偏食児 
#偏食っ子 
#偏食改善 
#野菜嫌いな子供
#好き嫌い多い

⁡#発達障害児ママ 
#自閉症児ママ 
#自閉症スペクトラム子育て 
#自閉っ子 
#自閉症育児 
#グレーゾーン子育て 
#発達障害児ママと繋がりたい 
#発達障害の子のママと繋がりたい 
#発達障害グレー 
#発達凸凹 
#発達障害児 
#自閉症スペクトラム疑い
【こんどお弁当にこれ入れて!】 / 【こんどお弁当にこれ入れて!】

/
今まで食べなかったひじきを
お弁当にリクエストされました!
\

でこぼこkitchenの生徒さんから
こんなお声が届きました(^^)
 

紹介しますね。

-------------------
ひじきのふりかけ(9月レッスンで紹介)
おにぎりにしてみました。

ひじきをめったに食べない凹凸くんが
「おいしい!」と2個ペロリと
食べてくれました!
-------------------

 
 
その2ヶ月後にはこんな変化が!

-------------------
ふりかけ以外は食べなかった息子が
先月のひじき煮(10月レッスンで紹介)
を食べてくれて
「今度お弁当にこれ入れて」と
言ってくれたので、頑張ります!
-------------------

 
 
「お子さんが料理を食べてくれない」

「本を見て作ってもなかなか上手くいかない」

こんなお悩みのあったYさん
(発達凸凹7歳お兄ちゃんと5歳妹のママ)




「食べないからもう作らない」

ではなくて
お子さんが食べるかどうかは
わからないけれど…

「まずはママが美味しく食べよう!」


そんな気持ちを大事にしてほしいと
伝えたことで

何度も何度も作って
食卓に並べてきました。
 
 
 

苦手だったひじきを
お弁当にリクエストするまでになった
お子さんの変化は

Yさんがあきらめずに
続けてきたからこそなんですよ(^^)



・・・・・・・・・・・・・・・

 
変わるための土台づくりは
ママが知識を得るところから。

食べないことにフォーカスせずに
ママが美味しく食べるうちに

お子さんも
「食べてみようかな?」と
興味を持ちはじめるからです。
 
 
 

<でこぼこkitchenでは>

✔️発達凸凹キッズに振り回されて時間のないママ
✔️ごはんづくりが面倒に感じているママ
✔️料理が苦手なママ が

 
無理せず続けられる
食の知恵とレシピをお伝えしています。

 
お子さんの「食べない」に
いつまで悩み続けますか?

今の悩みを手放すための
ヒントを体験レッスンでお話しします。



本意で「変わりたい!」と思った方は
ぜひご参加くださいね(^^)

次回は8月開催予定。
メルマガ読者の方からご案内します。
 
 

▼メルマガ登録はプロフィールURLから
@deco_boko_kitchen 
 
 

#偏食
#偏食児
#偏食っ子
#偏食改善
⁡#野菜嫌いな子供
#好き嫌い多い

#発達障害児ママ 
#自閉症児ママ 
#発達障害児ママと繋がりたい 
#発達障害の子のママと繋がりたい 

#自閉症スペクトラム子育て 
#グレーゾーン子育て 
#自閉症育児
#ママの悩み
#料理が苦手

#発達障害グレー 
#発達凸凹 
#発達障害児 
#自閉症スペクトラム症 
#自閉症スペクトラム疑い 
#自閉っ子
「野菜を使いきれない…」の罪悪感が薄れた理由

週末日曜日。
ずっとずっと行きたいと思っていたお店に
家族(と息子の友達)で出掛けてきました。
 
 
《自然栽培の南高梅販売開始》のお知らせを
メールでいただいたので
(オンラインショップを利用したことがあります)
 

梅シロップ用に梅を買いたいな。
そんな気持ちだったのですが…
 

「旅する八百屋」という通り
店内に並ぶ野菜はスタッフの方が足を運んで
選んだものがずらり
 

お話ししてくれるそれぞれの特徴に
ワクワクしながら、
 
 
あれもこれもと欲しくなる気持ちを抑えつつ
必要な分を量りながら選んでいくのは
なんとも楽しい時間でした(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・

重ね煮に出会う前は

近くに暮らす義母が
「時間がないだろうから…」と気にかけて
食材を差し入れてくれることが苦痛でした。
 

いろいろ貰っても
使いきれずダメにしてしまうことが
多かったからです。
 

凸凹息子に手がかかる上、
もともと料理が苦手だから時間はかかるし
そもそもレシピ通りでないと作れない。
 

余裕のない毎日でしたから
お惣菜やお弁当を買ったり
冷凍食品に頼り切っていました。
 

・・・・・・・・・・・・・・・

 
そんな私でも
切って、重ねて、火にかけるだけの
カンタン調理の「重ね煮」に出会ってからは
 

お米を浸水している間に
汁物やメイン、副菜の野菜を次々切って準備して…
 

同時に火にかけたら
あっという間に2〜3品作ることが
できるようにもなりました。
 

ものすごい努力をしたわけではなく
自分で作ったごはんが
今までよりもカンタンに美味しくできる
 

ただそれが嬉しくて続けていたら
 

不思議ですね、
いつの間にか使いきれない罪悪感は
薄れていきましたよ(^^)
 
 

今では、洋服や雑貨を買うよりも
野菜選びの方がテンションが上がるんです!
 

野菜を見るだけで
何を作ろうかな?ってワクワクするなんて
数年前は考えられませんでした。
 
 
 
 

なかなか行けないと思い込んでいたけれど
行ってみれば、車で15分の距離(笑)
 

スタッフの方とお話しするだけでも
元気がもらえるし

自家製アイスも美味しくて
モンベルくん(凸凹小3息子)もパパも大満足!
 
 

家族で過ごす週末に
楽しみがひとつ増えました(^^)
 
 

お近くの方はぜひ出掛けてみてくださいね!

 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#青果ミコト屋 
#kiki_natural_icecream 

#重ね煮アカデミー
“食べない”発達凸凹キッズの栄養が心配?【サプリを試す前に知ってほしいこと】
 
例えば、ホテルのレストランの朝食 
ご飯と海苔しか食べなかったら 
 

その子は 
好き嫌いの多い子でしょうか? 

それしか食べられない 
かわいそうな子でしょうか? 
 

 
実はこれ 
3年前の息子の話です。 
 

いつもそれしか食べない 
というわけではなくて 

息子のように発達の特性から 
家では食べるものも他では食べない 
ということがあります。 
 
 
 
その理由は 

・いつもと違う場所 

・見た目の違い 

・いつかどこかで一口食べた時の  
 美味しくなかった記憶が残っている  
 
 

でも、 
お子さんがいつも食べなかったら… 
 
 

栄養バランスは大丈夫だろうか? 

足りないものをサプリメントで 
補った方が良いのだろうか? 
 
 
 
そんな風に心配になるママも 
いるかもしれませんね。 

でも、そのサプリ
いつまで飲み続けますか?
 
 

心配であれこれ迷うママに 
知ってほしいのは 

何かを足すのではなく 
今、食べられるものの質を上げること。 
 
 
 
最小限の調味料で 
野菜本来のおいしさが引き出される 
重ね煮の味は、 

敏感なお子さんの舌にも 
馴染みやすいと言われています。 
 
 
/ 
食べなかった野菜を 
食べるようになった 
\ 
 

重ね煮をはじめた多くのママから 
そんな声があがっています。 
 
 
 
ほうれん草のごま和えや 
きんぴら、肉じゃがや 
ニラともやしのナムルだって 

調理法の違いで 
味や食感は驚くほど変わります。 
 

 

ホテルでは、 ごはんと海苔だけしか 
食べない息子も 

家ではいろいろ食べるから 
私も無理強いはしません。 
 
 

そんな風に過ごしてきたら 
外出先などのごはんも 
あまり抵抗なく食べられるように 
なってきました(^^) 
 
 
 

今、お子さんの《食べない》に 
悩んでいるなら 
 

まずは、 
お子さんが食べられるものの
質を上げる。 
 

こんなところを 
意識してみてくださいね(^^) 
 
 

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
野菜嫌いなお子さんもなぜか食べちゃう 
「重ね煮レシピ」つきの無料テキスト
もうダウンロードしましたか?

 
\もう癇癪に悩まない/
発達障害・ADHDのお子さんの
癇癪を減らす”食べ方”マスターブック

●ダウンロードは
 プロフィールページのURLから
 @deco_boko_kitchen 
 
 

#野菜嫌い
#野菜食べない 
#野菜不足
#野菜嫌い克服 

#偏食息子
#偏食っ子
#偏食対策
#偏食改善

#食べない
#食べない子
#好き嫌い多い

#栄養療法
#分子栄養学

#発達凸凹キッズ
#発達障害児ママ
#自閉症児ママ 
#自閉症スペクトラム子育て 

#食事を整える 
#食べ方で変わる
お子さんの『食べない』に
悩んでいませんか?

今日ご紹介するYさんも
自閉症傾向の4歳息子くんの食べないことに
悩んでいましたが…

重ね煮を学び始めて2ヶ月

なんと、保育園の給食を完食するように
なったそうなんですよ!

詳しくお話ししますね(^^)

・・・・・・・・・・

/
嬉しい報告があるんです!
\

5月の継続クラスレッスンで
Yさんが笑顔で話してくれたときには
とても驚きました。

息子くんの変化には
まだまだ時間がかかるだろうと
思っていたからです。

それが、徐々に完食できるようになり
自分で積極的に食べられるようになったら

ついには先生のお手伝いなしに
1人で食べることもできたそうなんです。

食べ終わったキレイなお皿を
持ってきてくれたときの先生の驚きや
息子くんの笑顔が目に浮かぶようでした。

「急成長ですよ〜!お母さん」

お迎えに行ったときに
こんな風に先生から褒められまくって
Yさんもとても嬉しかったそうです(^^)

・・・・・・・・・・

なぜ、こんなにも短期間で
食べない息子くんが食べられるようになったのか…
不思議に思いますか?

Yさんが続けたことは

食の知恵を学ぶ中で
息子くんの「食べない」ことに対して
こんなときはどうしたら?の
相談ができるようになったこと。

そして、重ね煮料理を1品でも
毎日の食卓に出したこと。
 
 
料理の得意なご主人が作る
お味噌汁はあまり飲まないのに

料理が苦手なママが作る重ね煮味噌汁は
お椀ごとガーっと勢いで飲むくらい
よく食べるようになったそうなんですよ!
 

野菜の旨味や甘味が調和したまあるい味が
息子くんの食べられる感覚を広げてくれたのかな?

こんな風に実感しているYさん。
 
 

料理が苦手でも
変われるかもしれない。

Yさんと息子くんの変化は

「悩みを解決したい」だけではなくて

『家族みんながニコニコと
食卓を囲める未来』を思い描いて
一歩踏み出したからこそなんです!
 
 
 
お子さんの《食べない》に悩んでいるママ
変化のヒントはまいにちのごはんにありますよ。

 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\発達凸凹キッズのママを食で応援/
⁡
【重ね煮メールレッスン】にて
 まいにちのごはんで強いカラダと心を育む
 知恵とレシピを配信中です♪
⁡

▼メルマガ登録はこちらからどうぞ▼
@deco_boko_kitchen 

#野菜嫌い 
#好き嫌い 
#食べムラ 
#食べない 
#好き嫌い多い
#偏食息子 

#料理が苦手

#発達障害児ママ
#自閉症児ママ 
#自閉症スペクトラム子育て 

#食事を整える 
#食べ方で変わる
発達凸凹キッズのママだって! 
【息子優先の毎日からの変化】

学校がある日に
私の予定を優先させることに
ずっと罪悪感がありました。
 
 
なぜなら、行き渋りの続く
モンベルくん(凸凹小3息子)に
付き添えないことで
『登校の機会を奪ってしまっている』
そんな風に考えていたからです。
 
 
 
 
ちょうど先日
大事な食事会がありました。
 
 
3月にひとつの目標を達成したお祝いにと
重ね煮アカデミーの師である田島恵先生が
師範仲間のすみよさんと私の2人を
招待してくれたんです(^^)
 
 
モンベルくんは、やはり
「ママが行けないならいかない」と
学校をお休みしました。
 

気持ちが揺れなかったわけではありません。
 

息子のせいにして、
あきらめてきたこと、動けずにいたこと
本当にたくさんありました。
 
 
 
 
けれども、約束を断ったからと言って
息子が学校に行くとは限らない。
結局、悶々とした気持ちが残るだけなんですよね。
 

私が出掛けても、自宅で仕事をしている夫や
同居している義母もいる。
 

自分で勝手に枠を狭めて
窮屈になっていたのかもしれない
そう気づくことができたのは
 

今回、ひとつの目標を達成したことが
キッカケでもあります。
 
 
 
 

お祝いのランチ会では
 

私の人生を変えるキッカケになった
重ね煮との出会いを振り返ったり
 

一段高いところからずっと見守り続けてくれる師や
同じように重ね煮に救われたという仲間との会話が
本当に楽しい時間でした(^^)
 
 
 
 

帰宅後は、協力してくれた家族に感謝しながら
モンベルくんとハナとの散歩へ。
 

来月の父の日に向けて
サプライズを計画中なので会話も弾みます。
 
 
 
 
/
発達凸凹キッズ子育て中のママだって
自分の楽しみを優先していい。
\
 

だからこそ、
こどもとの時間も楽しめる。
 

こんな風に考えられるようになったら
楽しいことも自分次第で組み立てられるんだなぁと
気づきの多い毎日です(^^)
  

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\発達凸凹キッズのママを食で応援/
⁡
【重ね煮メールレッスン】にて
 まいにちのごはんで強いカラダと心を育む
 知恵とレシピを配信中です♪
⁡

▼メルマガ登録はこちらからどうぞ▼
@deco_boko_kitchen 

#発達凸凹キッズ
#発達障害児ママ 
#自閉症児ママ
#自閉症スペクトラム子育て
#発達障害児ママと繋がりたい
#発達障害の子のママと繋がりたい

#ママだって 
#子供優先 

#行き渋り
#行きしぶり 
#不登校
#母子登校
#付き添い登校
#小3男子

#重ね煮アカデミー
元・野菜嫌いの発達凸凹キッズ
【”完食弁当”作りのコツ】

お子さんのお弁当作りに悩んでいませんか?

栄養バランスや彩りを考えて 

「赤」はミニトマト
「黄色」は卵焼き
「緑」は枝豆やブロッコリーだと

季節感もなくマンネリなお弁当に
なりがちですよね?

市販の冷凍食品を使わなくても
完食するお弁当作りのコツは・・・

───────────────────
お弁当箱の中に
「根・葉・実」を入れることを意識する
───────────────────

彩りや栄養だけでなく、
味と食感に変化がある弁当が出来上がりますよ!

離乳食以降、葉物野菜を食べなくなった
モンベルくん(凸凹小3息子)が
完食するお弁当には

いろんな野菜を入れていますが
やっぱりこのバランスを意識しながら作ると
迷わなくなるんです。

学校を休みがちでも
カラダもココロも支えているお弁当作りは
「重ね煮」に助けられていますよ。

そんな毎日のごはん作りや
お弁当作りをラクにしてくれるコツを
知りたい方は

メールマガジンを読んでくださいね。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\発達凸凹キッズのママを”食”で応援/
⁡
【重ね煮メールレッスン】にて
 まいにちのごはんで強いカラダと心を育む
 知恵とレシピを配信中です♪
⁡

▼メルマガ登録はこちらからどうぞ▼
@deco_boko_kitchen 

#発達凸凹キッズ 
#発達障害児ママ 
#自閉症児ママ 
#小学生弁当男子
#重ね煮弁当
#料理が苦手

#野菜嫌い #好き嫌い #食べムラ #食べない #好き嫌い多い #自閉症スペクトラム子育て #発達障害グレー #発達ゆっくりさん #発達凸凹 #発達障害児 #自閉症スペクトラム症 #感覚過敏 #癇癪 #イライラしない子育て #ママの悩み #食事を整える #食べ方で変わる #発達障害あるある #自閉症スペクトラム疑い #子供の発達
さらに読み込む... Instagram でフォロー
  • ホーム
  • 重ね煮の魅力
  • 重ね煮アカデミーカリキュラム
  • 体験レッスン
  • プロフィール
  • メルマガ登録
  • コラム
  • お問い合わせ
©2021 Emi KUMAZAWA