発達凸凹キッズのカンシャク激減と「食」の関係 〜子育ての土台づくり〜
お子さんが癇癪を起こしたとき、どうしていますか?
気持ちの切り替えスイッチを見つけることで、落ち着くことができたわが家の事例と、子育ての土台づくりについてお話しします。
発達特性のある6歳息子との毎日について。
感覚過敏や、こだわりなど・・・重ね煮を続けることで
ラクになった面や気づきなどを記録しています。
お子さんが癇癪を起こしたとき、どうしていますか?
気持ちの切り替えスイッチを見つけることで、落ち着くことができたわが家の事例と、子育ての土台づくりについてお話しします。
お子さんの中耳炎、薬で治してもすぐ繰り返していませんか?
急性中耳炎が流行するのは風邪が流行る冬場と、新学期を迎える4月から6月。
春休み前の今から整えることでお子さんの「痛〜い」がなくなるかもしれませんよ。
「今日もお休みします」ここから、学校に行けない1日をどう過ごそう? そんな日常から離れたくて、急遽思いついた息子と2人での旅行のあれこれをお話しします。
学校に行けない時間。どう過ごしていますか?
ネガティブモード全開になっていた息子の様子に、急遽思いついた一泊旅行のあれこれをお話しします。
子どもの未来の可能性を広げる情報満載!『パステルジャンプ』というサイトで 、わが家のモンベルくん(凸凹小2息子)の不登校や昼夜逆転についてお話しさせていただきました。インタビューを通しての大切な気づきもありましたよ。ぜひ読んでくださいね。
せっかく作った夕食、ひと目見るなり「たべたくない〜!」と言われることはありませんか?
今日は、わが家の凸凹息子のことや”重ね煮だと食べられる不思議”についてお話ししますね。
お子さんの病院通い、発達凸凹ならではの大変さがあるのではないでしょうか?
わが家も数年前までは大変な思いをしながら通院していましたが、その回数が激減した理由をお薬手帳を振り返りながらお話しします。
子どもの未来の可能性を広げる情報満載!『パステルジャンプ』というサイトで
”不登校の子どもとの食事時間が未来をひらく!親子でほっこりできる家での過ごし方”をお話しさせていただきました。
2学期はたった12日しか登校できなかったモンベルくん(凸凹小2息子)でしたが、3学期は週3日〜4日くらいのペースで登校できるようになりました。そんな変化の様子と新たな気づきをお話ししています(^^)