発達凸凹キッズのカンシャク激減と「食」の関係 〜子育ての土台づくり〜
お子さんが癇癪を起こしたとき、どうしていますか?
気持ちの切り替えスイッチを見つけることで、落ち着くことができたわが家の事例と、子育ての土台づくりについてお話しします。
凸凹キッズの困りごとや、特性など
お子さんが癇癪を起こしたとき、どうしていますか?
気持ちの切り替えスイッチを見つけることで、落ち着くことができたわが家の事例と、子育ての土台づくりについてお話しします。
子どもの未来の可能性を広げる情報満載!『パステルジャンプ』というサイトで 、わが家のモンベルくん(凸凹小2息子)の不登校や昼夜逆転についてお話しさせていただきました。インタビューを通しての大切な気づきもありましたよ。ぜひ読んでくださいね。
お子さんの偏食に困っていませんか? お子さんの「食べない理由」が見えてくるとママの気持ちもラクになるかもしれません。特性と合わせてお話しします。
せっかく作った夕食、ひと目見るなり「たべたくない〜!」と言われることはありませんか?
今日は、わが家の凸凹息子のことや”重ね煮だと食べられる不思議”についてお話ししますね。
お子さんの病院通い、発達凸凹ならではの大変さがあるのではないでしょうか?
わが家も数年前までは大変な思いをしながら通院していましたが、その回数が激減した理由をお薬手帳を振り返りながらお話しします。
お子さんの”食べない”に困っていませんか? 栄養バランスが心配で、足りない栄養をサプリメントで補った方が良いのか…あれこれ迷うママに知ってもらいたいことをお話ししています。
お子さんの癇癪に悩んでいませんか?
わが家のモンベルくん(凸凹小2息子)
2〜3歳の頃までは、
市販のお菓子やファストフードを
食べると豹変していたんです。
せっかく作った夕食、ひと目見るなり「たべたくない〜!」と言われることはありませんか?
今日は、わが家の凸凹息子のことや”重ね煮だと食べられる不思議”についてお話ししますね。
お子さんが食べないことに悩むママへ。
今日は「食べなくても大丈夫」と思える”食の軸”を持つことについて
わが家の変化をお話ししますね。