お店に並ぶたくさんの調味料、どんな風に選んでいますか?
調味料を選ぶ基準ってどんなものでしょう?
・おしゃれなパッケージ
・値段が安いもの
・”特選”や”本仕込み”と書いてあるようなもの
・目についたものをなんとなく
・実家で使っていたものと同じ
などなど。
「家族に美味しく食べてもらいたいから良いものを選びたい」そう思っているママも多いかもしれませんね。
でも、良いもの=高いものとは限らないんですよ!
選ぶものによっては、お子さんのイライラやキーキーにつながるものもあったりします。
調味料選び2つのポイント
「じゃあ普段の料理に、どんなものを使ったら良いの?」と気になったママへ
選び方のポイントをお話ししますね。
ポイントは値段ではなくこの2つ
✔️使っている材料が少ないもの
✔️丁寧に作られたもの
おうちで作るごはんはあくまでも<家庭料理>です。
お取り寄せしなくちゃいけないものや高級品では続けにくいですよね。
丁寧に作られたものとそうじゃないものと何が違うのか?買う前に裏を見比べてみてください。
学んで気づけた!生徒さんの声
実際に、これまで継続クラスで調味料について学んだ生徒さんからはこんなお声がありましたよ!
/
「特選」「厳選」など
かっこいいネーミングに惑わされず
家族の健康のために
原材料、製法をよく見て選びたいです
\
/
値段で選んでいたけれど
裏を見て買う大切さに気づけました
\
/
商品を買うことは
作り手の想いに賛同すること
応援することにもつながることに
気づけました!
\
迷わないってラクなんです
違いがわかれば、お身近なお店で、自分の軸で迷わず選べるようになります。
「これで良いのかな?」って迷わないってラクですよね。
そのラクを少しずつ増やしていきませんか?
重ね煮アカデミーでの学びがそのキッカケになりますよ(^^)