知識が豊富で、発達凸凹のことも理解していただけると思ったから…
こんな思いで、でこぼこkitchenでの学びをスタートされたAさんに、半年間学んだ感想をお聞きしました。

大阪府:Yさん
小4グレーゾーンお嬢さんと
年長HSCで偏食息子くんのママ
講座の中で印象に残っていることは?
どんな小さな変化も喜んでくださったことです。
質問も質問した以上に教えてくださるところもいつも感謝しています。
ご自身や、ご家族の変化は?

重ね煮づくしの食卓
私は疲れやすかったのが、しっかり寝て動くができるようになってきました。
主人も野菜を楽しんで食べてくれています。
野菜を残すことが減りました。
長女は、毎日夕飯は重ね煮を楽しみにしています。
ピーマン、茄子なども重ね煮だったら食べられることが多いです。
下の子も、ねぎ、ピーマンなど味を確認しています。
野菜に興味を持っていることが嬉しいです。
でこぼこkitchenで学んでいなかったら?
上の子はほぼ不登校なので、親としてはもう彼女にしてあげられることは挑戦する気持ちを応援することぐらいです。
重ね煮があるから、体にいいことを応援してあげられてると私も気持ちが落ち着いています。
(家にいても)一食は、給食ぐらいは食べれてるという安心感もあります。
コロナ禍も、もっと体調を崩していたかと思うと恐ろしいです。
オススメしたい人はどんな人?
偏食児のお母さんもそうですが、おうちにいることの多い不登校児のお母さんにもおススメしたいです。
さいごに一言
あっという間の半年でした。
はじめに先生に(学ぶ期間を)半年か、1年か迷っているとお聞きした時「半年なら元の生活に戻る人が残念」だと教えてもらいました。
その意味が半年前は分からなかったけど、季節のお野菜のことを半年では理解が乏しくて、何を使ったらいいのかわからなくなってしまうんだろうなと思いました。
また秋、冬のお野菜に会えるのが楽しみです。
夏なのに白菜を買ったら、全然美味しくなかったです。
今まで旬の野菜なんてどれかも知らずに食べて、損してきたなーと思いました。
また半年よろしくお願いします。

いかがでしたか?
半年前は、息子くんの食べないことに悩みお料理もめんつゆ頼りだったというAさん。
まだまだ食べないことも多い息子くんですが、食べないことに注目しすぎることなく、まずはAさんご自身が作ったものをおいしくいただく。
ここを大事にしたことで、Aさんの気持ちや食卓風景も大きく変わりましたよ(^^)
これから半年間での変化もとても楽しみです!
Aさんのように、カラダだけでなく気持ちまで変わる重ね煮の不思議を知りたいママは
オンライン体験レッスンにご参加くださいね(^^)