お子さんがカンシャクを
起こした時どうしていますか?
カンシャクを起こしたとき…
最近の私は、
どうすれば息子が
落ち着くことができるかな?と
考える余裕がでてきましたよ。
それはやっぱり
カンシャクの頻度が激減
したからです。
気持ちのコントロールが
効かなくなっても
「あ〜疲れているのかなぁ」
「朝早く起きて眠いのかなぁ」
そんな風に想像すると
その次には
何が気持ちの切り替えスイッチに
なるかなぁと考えることができます。
先日久しぶりに
イライラしはじめた息子。
自分ではどうしようもない気持ちを
私になんとかしてほしくて
2人きりになりたがるので
思いついて
ウォークインクローゼットへ。
/
ママは小さいころに家の中で
押し入れとか狭いところが
好きだったんだ〜
秘密基地みたいでしょ
\
と話したら
パッと息子の表情が変わりました。
クローゼットの隅を
スーツケースで囲んで
LEDランタンを持ち込んで
クッションとお茶まで持ち込んだら
すっかり隠れ家気分。
/
なんだか
落ち着くね〜
\
なんて言って
すっかり表情もやわらいでいました。
息子が2〜3歳の頃は
気持ちを切り替えようと
あの手この手で関わって
途方もなく続くカンシャクに疲れ
この場を逃げ出したいと
思ったりもしました。
食べ方が変わって
息子のカンシャクが激減して
私自身もどーんと
構えられるようになったら
先日のように
息子の感情のアップダウンにも
今までとは違った気持ちで
つきあえるようになりました。
子育てに正解はないけれど
確実にラクになったと思えるのは
重ね煮でまるい心が育ったから
土台がしっかりしているとわかると
少しくらいの揺れにも
動じなくなるんですね(^^)
そんな子育ての土台づくり
毎日のごはんで叶いますよ。
まいにちのごはんで発達凸凹キッズの強いカラダと心を育む、知恵とレシピを配信中です♪

今なら、メルマガ登録でお子さんの癇癪に悩むママのためのテキストを無料プレゼント!
▼ご登録はこちらからどうぞ▼