発達障害のある子の野菜嫌いに悩むママへ 「野菜好きな子」ではなく、「●●好きな子」に育てよう!

偏食・野菜嫌い

 
発達障害のあるお子さんの野菜嫌いに悩んでいませんか?

体験レッスンに参加されるママたちからも多く聞くお悩みですが、改善策は「野菜を食べさせること」だけではないんですよ!

どういうことか、重ね煮で大事にしている食べ方の知恵と併せてご紹介しますね。

 

何のために野菜を食べますか?

おそらく

✔️病気にならないため
✔️ビタミンが不足しないため
✔️食物繊維が不足しないため

というようなことが思い浮かぶと思います。

ですが、野菜だけを食べていれば元気でいられますか?

答えはNOですね。

 

私たちの生命を繋ぐ食べ物は野菜ではありません

食の中心に置いて、これさえ食べていれば健康に過ごせるという食べ物は…
野菜ではなく穀物=お米なんです。

噛めば噛むほど甘みが出て腹持ちのいい食物です。

だから子供はカロリーの低い緑の野菜より、カロリーが高くて甘みのある米、じゃがいもやさつまいも豆を好むんです。

 

偏食改善に大事なのは味覚の幅を広げること

野菜好きな子に育てるのでなくごはん好きな子に育てること。

味覚の成長と共に野菜の繊細な味は少しずつ覚えてきます。

「野菜を食べなきゃ!」でなく「こんな味もあるよ。」と味覚の幅を広げてあげる

そして、食の中心にあるのはいつでもごはんと考えると、頭の中が「野菜、野菜、野菜…」と野菜でいっぱいになることもなく、お子さんが野菜を食べないことにイライラしたり、悲しくなったりすることもなくなりますね(^^)

 

野菜嫌いでも「食べてみようかな?」に変わるキッカケ

カラダにとって本当に大切なものを知る「食の軸」ができると、ママの姿勢が変わります。

そうすると食卓が楽しい雰囲気になり、お子さんもこれまで食べなかったものを「食べてみようかな」という気持ちが湧いてきたりするんです。

野菜を食べることが最重要なのでなく健康に過ごせることが大切。

そこに行き着くには、

✔️どんな気持ちで食べるか
✔️どんな場所で食べるか
✔️どんな人と食べるか

も大きく影響してくるんですよ。

 

生徒さん達の変化

からだを整える食べ方の軸ができて「何でも食べる必要はない」とドンと構えられるようになった生徒さんたち。

今は食卓が楽しい場所になり「ママのごはんはおいしい」「ママの味は重ね煮だね」とお子さんに言われるまでの変化が起きているんですよ!

子どもの野菜嫌いからつながる便秘アレルギー風邪をひきやすい体質をなおしたい!

そんなママは、ごはん好きな子に育てることを意識してみてくださいね(^^)

 

まいにちのごはんで発達凸凹キッズの強いカラダと心を育む、知恵とレシピを配信中です♪

 
今なら、メルマガ登録でお子さんの野菜嫌いに悩むママのためのテキストを無料プレゼント!

▼ご登録はこちらからどうぞ▼

\発達凸凹キッズの野菜嫌いに悩むママへ/
まいにちのごはんで、野菜嫌いをなくすヒントがここにあります



お名前(性)  *  例)山田
お名前(名)  *  例)花子
メールアドレス  *

 
 

タイトルとURLをコピーしました