最近なんだか疲れがとれにくい…と感じている 発達凸凹キッズのママへ

身体に馴染む食べ方

『大寒』を過ぎて
1年で最も寒い時期が続く中

なんとなく調子が出ない
感じていませんか?

メルマガ掲載用 (11).jpg


・なんとなく身体がだるい

・疲れが取れない

・気力が出ない

・肌がくすんできた気がする

・季節の変わり目に風邪を
 ひきやすくなった

という体調の変化。


疲れがとれないママ


これは病になる前の状態
未病、と言います。

病院へ行っても
病名がつかないので薬は出ません。

年齢によっては
更年期で片づけられてしまうことも
ありますね。

ママたちに共通するのは

「なんとなく調子が悪い」
「昔はもっと元気だったのに…」

という体調への不安


この症状は食だけではなく
運動やストレスなど
色々な要因が絡まって
起きていることが多いですが

発達凸凹子育ては待ったなし。

つい手を出してしまうのが
サプリメント栄養ドリンク
ではないでしょうか?

私も出産後に頼った1人です(笑)

けれども…

ママの不調の解決策
サプリメントや栄養ドリンク。
甘いものを食べてホッとひと息…
というような足し算でなく、

食の面から引き算することなんです。



重ね煮が一般的な食の学びと
大きく違うところは

頭でダメだと制するのではなく

カラダが「いらない」というように
変わること。

実際に、生徒さんからも

●以前大好きだったチョコレートを
 甘すぎると感じるようになった。

●甘いものを食べた後に
  前よりも疲れやすくなったり
  イライラしたり、気分の落ち込みに
  気づくようになった。

 
など
いろんな変化を聞いています。

大切なのは
何を食べないか
ではなく

何を食の中心とおくか
ということ。

甘いものや、コーヒーなどに
罪悪感を感じる必要ありませんよ。

食べてはいけない!ものは
ないんです。

食べるものの軸がしっかりすると、
身体味覚が次第に整ってきます。

甘いものを食べてしまった、
という時も後悔せず
笑っておいしく食べること。

おいしかった~、
でも、しばらく甘いものはお休み、

という感覚になってきます。

「食」が変われば

「舌」が変わり

「身体」が変わり

「心」も変わります

体調も習慣も
大きく変わってくるんです。

へぇ~!と思った方
うそでしょ?と思った方
思い当たるところがある方
体調に不安を感じている方

まずはオンライン体験レッスン
ご参加くださいね(^^)

体験レッスン詳細はこちら
タイトルとURLをコピーしました