”いつものごはん”で、発達凸凹キッズの健康をつくろう!<養生科生徒さんの声もご紹介>

身体に馴染む食べ方

お子さんの健康を守るために
必要なこと、知っていますか?


メルマガ掲載用 (6).jpg

今日は1ヶ月ぶりの
養生科レッスンでした。

皆さんに年末年始の様子を
お聞きしたところ…

外食や普段は食べないオードブルなど
暴飲暴食気味になってしまい
逆の効果を実感したという声が
多くありました。

例えば

お子さんがイライラしがちだったり
便秘がちだったり
皮膚のかゆみが出やすかったり
かゆみからの夜泣き
あったそうです。

そして、お母さん自身も
吹き出物ができたり
お腹の調子が悪かったり
を悪くしたり…

重ね煮のごはんに戻したら
徐々に落ち着いてきたということで

普段の食事の大切さが身に染みたと
話してくれましたよ(^^)

FB② (4).jpg


オミクロンの感染が猛威を振るう中
幼稚園が学校が休校になるところも
あるようです。

ご家族の体調も気になりますね。

そこで今日は改めて

健康に過ごすために大事なこと
について、私の経験と合わせて
お話ししますね。

●体調不良の原因は…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

10数年前、
夜中まで仕事していた頃の朝ごはんは

ギリギリまで寝ていたかった
こともあって


甘い菓子パンコーヒー
シリアル果物など
とにかく簡単なものでした。

FB② (7).jpg


いつも身体が重たかったり、
頭痛がしたり、脚がむくむのは、

全て仕事の忙しさと睡眠不足から
くるものと思っていたので、

そんなカラダを
シャキッとさせるために

栄養ドリンクに頼っていたのですが…

今なら、体調不良の原因
仕事と睡眠不足だけではない

とわかります。

●食べ方が関係していた!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

食べ物には、
身体を温める「陽性」のものと

身体を冷やす「陰性」のものとが
あります。

砂糖やコーヒー、果物など
陰性のものばかりの朝ごはんを食べ

お昼や夜ごはんには、
逆に肉類や卵など陽性のもの
好んで食べていた当時、

私の身体は
動きの激しいシーソーのように

大きく揺れていたのだと思います。

FB② (5).jpg
陰陽両極端な食べ方では
シーソーの真ん中の土台
グラグラになるので
体調を崩しやすくなります。

●どう食べたらいいの?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

シーソーの真ん中の土台部分を
安定させるには

陰性と陽性のものを調和して、

中庸に近づけることが大事
言われています。

FB② (6).jpg
野菜や穀物、海藻や魚介類など
全ての食物は、陰か陽、どちらかに
傾いた性質を持っているので

これを一つの鍋で重ねて調理する
ことで
中庸に近づけることが
できるんです。

●なんだか難しいですか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

いえいえ、重ね煮料理なら

切って・順番に重ねて
火にかけるだけ

重ね煮ガラス鍋


それぞれの食べ物が調和して、
野菜のうまみや、素材そのものが
自然にもっている美味しさま
引き出すことができますよ。

好き嫌いの多かった
発達凸凹キッズ
食べられるようになるのも、

この調理法で
野菜特有の刺激和らぐから…
ということが多いです。

●オススメの食べ方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

陰と陽が調和された料理は
おいしいだけではなく、

身体に対してのはたらきかけも
やさしく、
ほどよい具合になる
と考えられます。

嗜好品はほどほどに。

シーソーの中心にある
中庸の穀物をベースに、
陰の野菜と陽の野菜をバランスよく
食べるのが理想的。

これが無理なくできるのが
「重ね煮」です。

重ね煮


おかげでここ数年、
私も家族も、
そして継続クラスで
学びはじめた生徒さん

大きく体調を崩すことが
なくなりました。

●いつものごはんで健康に
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

無理しなくても、頑張らなくても…
継続クラスの6ヶ月間で

食べ方が変われば、
カラダも変わります。

まずは知ることからはじめて
みませんか?

 

オンライン体験レッスンは
メルマガ読者の方からの
と先行ご案内となります。


体験レッスン詳細はこちら
タイトルとURLをコピーしました