お子さんの偏食に困っていませんか?
今ではいろんな野菜を食べるように
なったわが家のモンベルくんですが
発達特性の影響もあって
はじめてのモノは
食べるのを嫌がったり
食べようとしても、
舌先の敏感なセンサーが反応して
食べられなかったり…
ということがよくあります。
例えば
・小松菜は茎の太い部分を食べると
噛んだ時、頭に音が響く。
・玉ねぎやナスのヌルっとした食感も
気持ちが悪くなる。
こういうこと、本人が口にして
はじめてわかることですが
まだ小さかったり、自分の気持ちを
うまく伝えられない場合は、
食べてくれない理由がわからず
悩んでしまいますよね?
そんな時は、
この2つのポイントでママの気持ちも
少しラクになりますよ。
●食べない理由に
どんな特性があるか知ること。
●食べなくても大丈夫と思える
「食の軸」を持つこと。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今日は食べない理由の特性について
お話ししますね。
発達障害のお子さんの場合
ただの好き嫌いではなく、
感覚の過敏さから食べられない
ことが多いようです。
✔野菜の苦味や酸味の刺激が
強すぎたり、口の中が痛いと感じる
✔敏感な舌が野菜の農薬に
反応している
✔野菜の見た目が怖かったり、
別のものをイメージして
気持ち悪いと感じてしまう
✔コロッケなどサクサクした衣が
口の中を針でさされているように
感じて痛くて食べられない
こんな風に
ただ単に嫌がっているわけじゃないと
想像してあげられると、
無理強いせずにどうしたら良いか?
考えられるかもしれませんね(^^)
次回は
食べなくても大丈夫と思える
「食の軸」を持つことについて
お話ししますね。