腸内細菌が苦手な3つのこと <発達凸凹キッズの強いカラダと心をつくるヒント>

身体に馴染む食べ方

前回の配信で
腸内細菌が元気に働ける食べ物
についてお伝えしました。

◆発達凸凹キッズの腸を元気にする食べ物

メルマガ掲載用写真 (66).jpg

今、お伝えしたい理由

コロナ禍でよく耳にするようになった
「免疫力」の7割が腸で作られている
からです。

腸内細菌が元気だと免疫力が働き
強いからだを作ることができる。

そして、腸とつながった脳も
元気にすることができるのです。

腸内細菌を元気にするために
大事なことは

良いと言われるものを
摂ることだけではなく

腸が苦手なものを摂らない
ようにすること。

苦手なものってなんだと思いますか?

それは砂糖化学物質です。

砂糖


砂糖はある腸内細菌の
異常増殖により
腸内環境を悪化させます。

血糖値が急上昇することで
お子さんのイライラにも
つながりやすいですね。

揚げ物好きなお子さんも
多いかもしれませんが
実は、
日本人の腸内細菌は
が苦手です。

昔の日本では水で煮炊きする
調理が主流でした。
古くから馴染みのないものは
消化しづらいのですね。

さいごに、化学物質です。
農薬や食品添加物、有害金属など
あげればキリがありませんが…

未消化のまま大腸に届き
腸内環境を荒らします。

こう聞くと、
あれもダメこれもダメと
窮屈な考えになってしまいそうですが

まずは、お子さんのカラダにも心にも
これらのものが影響することを
知ってくださいね。

その上で、無理なく自然に
お子さんやご家族の腸内環境を
整えたいママは

オンライン体験レッスン
ご参加ください(^^)


具体策をお渡しします!


体験レッスン詳細はこちら
タイトルとURLをコピーしました