発達凸凹キッズの腸を元気にする食べ物 <強いカラダと心をつくる3つの手がかり>

身体に馴染む食べ方

『腸は第二の脳』
聞いたことがありますか?


多くの研究で
腸内環境脳の状態にも
つながっていることが
わかってきています。

癇癪や落ち着きのなさなど
発達凸凹キッズの気になる様子や
風邪のひきやすさ
食物アレルギーなどの健康面も

腸内の健康をどう守るか
変わる可能性があるのです。

そこで、今日からは
コロナ禍で改めて見直されている
「免疫力」にも深い関わりのある

腸を元気にするためのヒント
お届けしますね。

メルマガ掲載用写真 (65).jpg

腸を元気にする食べ物、食べ方

免疫力の7割は
で作られています。

腸内細菌が元気だと
免疫力が働いてくれるので
強いからだを作れます。

腸内細菌が元気に働くために
必要なのは腸内細菌が好きなエサ

でも、このエサ
なんでも良いわけではないんです。

ヨーグルトに含まれる乳酸菌や
フルーツも腸に良いと
言われていますが

私たち日本人の腸内細菌を育み
腸を元気にしてくれるのは

昔から食べてきた
精白しないお米
皮ごといただく野菜などの
食物繊維なんです。

サラダを食べてるから
大丈夫だと思いますか?

生野菜はたくさん食べられない上に
消化に時間がかかるため
腸に負担がかかります。

腸に負担をかけず
手間もかからないのは
やっぱり

分づき米
たっぷりの野菜を丸ごと使った
重ね煮味噌汁です。

メルマガ掲載用写真 (57).jpg

腸を元気にしたかったら
まずは毎日のごはんを

腸内細菌の大好物
変えてみてくださいね(^^)

次回は反対に
腸内細菌が苦手な食べ物
ついてお伝えします。

 

 

まいにちのごはんで発達凸凹キッズの強いカラダと心を育む、知恵とレシピを配信中です♪

 
今なら、メルマガ登録でお子さんの野菜嫌いに悩むママのためのテキストを無料プレゼント!

▼ご登録はこちらからどうぞ▼

\発達凸凹キッズの野菜嫌いに悩むママへ/
まいにちのごはんで、野菜嫌いをなくすヒントがここにあります



お名前(性)  *  例)山田
お名前(名)  *  例)花子
メールアドレス  *

 
 

タイトルとURLをコピーしました