なんだか最近調子がでない…発達凸凹キッズもママも夏バテしない食べ方はコレ!

身体に馴染む食べ方

毎年お盆休み明けのこの頃
体調を崩していませんか?

メルマガ掲載用写真 (47).jpg

✔食欲がない
✔胃もたれを感じる
✔なんとなくだるい
✔疲れを感じる

こんな症状があったら…

それは夏バテです

*この症状が秋まで長引いたり
 秋に起きると秋バテと言います

 

夏バテにならないためには
胃腸を元気にしてあげること
が大切です。

 

/ 
胃腸が元気ってどういうこと?

と思いましたか?

私たちは元気が出ない時

スタミナをつけなきゃ!
と焼肉やステーキを食べることを
思い浮かべがち。

でも、それは逆なんです。

お肉たっぷりの食事や
油をたっぷり使った揚げ物は
胃腸に負担がかかります。

胃もたれする時には揚げ物やお肉を
食べたくないですよね。

調子がでないときは

肉類や揚げ物は控えめにして
ごはん野菜がたっぷり入った汁物
を摂るようにするといいですよ。

一汁一飯

 

そしてもうひとつ。
食べものの温度も大切です。

トマトやきゅうりの生野菜サラダを
毎日食べていませんか?

氷を入れたジュース、
アイスコーヒーを飲んでいませんか?

キンキンに冷えたビールを
ぐびっと飲んでいませんか?

果物たっぷりの朝ごはんを
食べていませんか?

冷たい麺類を食べていませんか?

メルマガ掲載用写真 (48).jpg


冷たいものばかり食べていると

胃が冷えてしまい

本来体温に近い温度で
活動してくれる消化酵素
うまく働けなくなってしまいます。

その結果

消化不良→食欲不振→夏バテ

となりやすいのです。

キンキンや冷え冷えは
ちょっとお休みして

なるべく常温に近いものを
食べるようにすると 
胃腸が元気に活動してくれます。 

具体的には
体温から上下20度のもの
オススメです。

体温が36.7度の人の場合は
16.7度から56.7度の
食べ物や飲み物になりますね。


夏の後半、元気に過ごすために 
ちょっと気をつけてみてくださいね。 

 

メルマガ登録で発達凸凹キッズの癇癪に悩むママのためのテキストプレゼント
\食べ方を変えて発達凸凹キッズが”まるく”なる/

🌱繰り返す癇癪をなんとかしたい
🌱食べ物のこだわりや「食べない」をなんとかしたい
🌱アレルギーや便秘を改善したい

まいにちのごはんで発達凸凹キッズの強いカラダと心を育む、知恵とレシピを配信中♪ 


*印は必須項目です
メールアドレス 
お名前(性)
お名前(名)

  

タイトルとURLをコピーしました