こんなはずじゃなかった…(泣)発達凸凹育児スタート <マイストーリーVol.4>

マイストーリー

がんばってもどうにもならない
がんばり方がわからない…
息子の育児にとまどう日々

メルマガ掲載用写真 (19).jpg
photo:生後3ヶ月頃の息子



今週はくまざわえみのマイストーリー
をお届けしています。

マイストーリーvol.1 幼少期

マイストーリーvol.2 学生時代

マイストーリーvol.3 仕事ばっかり

今日は、
退職後〜妊娠・出産、育児生活
お話ししますね。

●燃え尽き症候群〜
   夢中になったもの
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昼も夜もない仕事ばかりの
毎日から離れたくて、
転職した会社を1年半で退職。

突然ぽっかり空いた時間に
燃え尽き症候群のようになり
しばらく何もできない日々が
続きました。

そこから、
今までできなかったことをしよう!
と、興味のあった習い事をいくつか
スタートします。

カメラ・フォトスタイリング・紅茶
カルトナージュ…

editDSC_6962.jpg
photo:通っていた写真教室の作品展に出品

そんな中、友人から
「もうすぐ40歳になるし
出産もそろそろリミットだよね」

と聞いたことで、

こどもは授かり物だから。

とのんびり構えていた私の気持ちも
大きく変わります。

不妊の可能性も覚悟しながら
病院を受診することに決めました。

●意外に元気なマタニティ生活
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

レディースクリニック受診と合わせて
以前から気になっていた
遅延型食物アレルギーの検査を
受けたところ

魚介類果物など
今まで気にせず食べていたものの
反応が高いことを知りました。

メルマガ掲載用写真 (20).jpg
photo:イメージ

半年間の除去を勧められ
これらのものを食べずにいたら

今まで頻繁におきていた
頭痛カラダのだるさがなくなり

出産前日まで
産院のマタニティヨガに通ったり
元気に過ごすことができました。

●想定外の育児スタート
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

メルマガ掲載用写真 (21).jpg
photo:生後2週間頃の息子

育児書通りの規則正しいリズムで
睡眠や授乳ができたのは
生後わずか1ヶ月。

2ヶ月目頃から少しずつリズムが崩れ
抱っこしていないと泣き続ける。
せっかく寝てもベッドに寝かせると
泣いて起きてしまう。

「抱き癖がつくから」
「泣かせておけばそのうち」

周りからのアドバイスのように
様子を見るものの、
なにかが違うんです。

一向に泣き止まない
その激しい泣き方に根負け。

結局、1日抱っこし続けて
泣き止まないからと頻回授乳。

ごはんも作れない。
家事もできない…

そんな毎日に私の疲れもピーク
よくイライラして
主人に当たっていました。

●他の子と何が違うの?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

生後3ヶ月、
ようやく出掛けられるようになっても
バスや電車では必ず大泣きして
途中下車。

ベビーマッサージに通っても
最後のお茶の時間、
すやすや眠る他の赤ちゃんとは違って

抱っこ紐の中で大泣きする息子。

他のお母さんとの会話もできず
息子が眠るまで、ぐるぐる近所を
歩き続けて、ようやく寝たところで
もう帰りの時間…

「なんでこんなに違うの?」
「出かけても疲れるだけ」

今思えば、
息子は周りの気温に敏感なだけ
だったのだと思うのです。

でも、その頃にはわからなかった。

自由な生活が長すぎたから
この生活に慣れないのかもしれない
そんなことも考えました。

出掛ければ疲れてしまうのは
わかっていても
家に二人きりで居るのもツラい

約束をしてはグッタリ。
そんな繰り返しでしたから

その頃の食生活は
お惣菜や、お弁当冷凍食品
頼っていました。

次回は
発達障害の診断と重ね煮との出会い」
についてお話ししますね。


 

メルマガ登録で発達凸凹キッズの癇癪に悩むママのためのテキストプレゼント
\食べ方を変えて発達凸凹キッズが”まるく”なる/

🌱繰り返す癇癪をなんとかしたい
🌱食べ物のこだわりや「食べない」をなんとかしたい
🌱アレルギーや便秘を改善したい

まいにちのごはんで発達凸凹キッズの強いカラダと心を育む、知恵とレシピを配信中♪ 


*印は必須項目です
メールアドレス 
お名前(性)
お名前(名)

  

タイトルとURLをコピーしました